ベランダから撮影2014年02月25日 22時54分55秒

来週は新月ですが、天気が悪くなるようです。そうなると星見のチャンスはこの週末しかないのですが、今日(土曜日)も夜半すぎには曇ってくる予報だったので、この週末は自宅で撮影をすることにしました。
ミューロン180の直焦点撮影です。赤道儀の極軸があまりあっていませんが、短時間(20秒くい)のシャッタースピードなので、特にガイドはせずに撮影しています。ミューロンでは、散開星団などの大きな対象には倍率が高すぎるので、小さめだが明るい対象として、惑星状星雲をねらってみました。
うみへび座の木星状星雲といわれる惑星状星雲です。ドブソニアンでは青緑色が美しく、よく見ている対象です。ただ、何か構造があるのはわかるのですが、形はよくわかりませんでした。
まず0.8倍のレデューサーをつけた状態で撮影しました。下はピクセル等倍で全体の画面の1/4の部分を切り出したものです。外側の紡錘状の形と、明るい中心の特徴的な構造が写っていました。
NGC3242 x0.8
さらに、4倍のバローレンズを付けて撮りました。もちろん像は拡大されますが、それほど細かいところが見えているとはいえない感じです。
NGC3242 x4
拡大しているために、像が暗くなってきていて、もう少し露出時間を長くしたいところですが、街明かりがあるので、このままでは背景が真っ白になってしまいます。この晩は、雲が出てきたので、ここで終わりにしました。
次回は、OIIIフィルターなどを使って、もう少し長い露出で撮ってみようと思います。

ベランダ観望2014年01月13日 19時20分22秒

2014年になっても、なかなか星見にいけません。
寒いし、月も大きくなっているので、ベランダから星見をしました。
Mewlon180に0.8倍のフラットナーを組み合わせています。光害よけ(?)にLPS-P2フィルターを使いましたが、街明かりが明るいので、それでも20秒くらいまでのシャッタースピードが精一杯です。
背景を黒にレベル補正しました。周辺減光は補正していないので、真ん中だけ、背景が明るくなっています。淡いですが、散開星団M46のなかの惑星状星雲NGC4238も写っていました。
M46と惑星状星雲
オリオン大星雲(M42)は、市街地からでもよく見えますし、写真でもきれいです。背景を黒にするレベル補正だけしています。
Orion Nebula
次の新月期にはドブソニアンの初観望に行きたいですが、お天気はどうなるかな?

屋上からの眺め2013年10月17日 21時03分39秒

仕事場は5階にありますが、屋上に登ると結構遠くまで見通すことができます。試しに、写真と撮ってみました。
機材は、80 mm F7のセミアポクロマートの望遠鏡に0.85倍のレデューサー、μ4/3のデジカメで、直焦点で撮影しています。

最後の一枚を除いて、トリミングはせずに、画素数を縦、横ともに1/4に減らした状態でのせました。
AEON shopping center
2.6 km先のショッピングセンターです。
牛久大仏
牛久大仏です。斜め後ろから見ている感じです。
Skytree
東京スカイツリーです。展望台の周囲のライトが回るように点灯しているのがわかります。ただ、50 km近く離れており、もやがかかったような状態です。
Tokyo Tower
こちらは東京タワーです。
送電線の鉄塔の右側の、白矢印のところにあります。アイピースで見ると航空灯が点滅しているので、すぐ分かりますが、写真ではとても見にくいです。この写真だけ、元の画像の中央を切り出して表示しています(縦横ともに4倍に拡大されていることになります)。
鳥が飛んでいたので、なるべく止まって写るようにシャッタースピードを速くしていたのですが、感度を落として、スローシャッターで撮った方が、点滅するライトが写って良かったかもしれません。
スカイツリーを動画で撮影したものをYouTubeにアップしました。
花火と同じで、動画の方が見栄えがするようです。

久しぶりの星見ー八方ヶ原(大間々)2013年10月14日 20時04分14秒

このところ星見ができず、 久しぶりに行ったきのこ山は風がひどく、ほとんど観望出来ませんでした。
今は、半月が明るいですが、この連休を逃すと来週は満月になってしまうので、出かけることにしました。関東は快晴のようですが、風が強そうです。戦場ヶ原は大変紅葉で混んでいそうなので、少し日和って、八方ヶ原の大間々駐車場に行きました。
風で18UCが使えない可能性もあるので、ポータブル赤道儀とカメラも持って行きました。
こちらも紅葉が始まっているかと思いましたが、現地に着く頃(午後6時過ぎ)には暗くなってきてしまい、確認できませんでした。
駐車場には、2組ほど写真を取られる方が来ていて、駐車場の山側のスペースでは、1グループがバーベキューをしているようでした 。
前回の星見では、折りたたみロッカーボックスの開き加減が不十分なまま固定 してしまい、大きく傾けた際にロッカーボックスが耳軸から外れてしまったり、撤収時に水平側エンコーダーのケーブルを引っ掛けて、コネクタを壊したりといったことがあったので、今回は注意して組み立てました。
お陰で、ロッカーボックスの動きもスムースで、エンコーダの精度はまずまずでした。半月がとても明るく、影がはっきりみえています。すばるなどの散開星団や、球状星団の明るいのを見ました。
すばる
12時過ぎになって、ようやく月が沈み、あたりが暗くなってきたので、銀河も見ました。もちろんアンドロメダやM80, M81ははっきり見えますが、少し暗いものは晴れていた割りには、よく見えない感じでした。M33などは、視野の端に持って行くと大きいのがわかるが、直視すると背景に埋もれてしまう感じです。
アンドロメダ銀河
3時頃になるとオリオン座も高く登ってきて、火星、木星なども登ってきました。すい星も小さいながらも見えているようなので、見ようとしましたが、低空はモヤがかかっているようで、確認できませんでした。
次の新月期は出張で(双望会も)観望できないので、次回の観望は少し先になりそうです。
オリオン座

出張先からは、米国政府の予算が通らないので、10月末に来てもらっても実験が出来ないかもしれないとの知らせが来ました。早くわかっていれば、双望会に参加できたかもしれなかったのに、残念です。

夏休み(2)-戦場ヶ原で星見2013年08月11日 15時58分58秒

中善寺湖畔に宿をとったので、夜は、戦場ヶ原三本松駐車場で星見です。ここには、これまで3回ほどObsession 18"UCを持参してチャレンジしたのですが、いずれも曇り、雨で、全く星見はできませんでした。
昨晩 (8/8)は、出動が遅れて、午後9時すぎからの観望になりました。18"UCを持ち出すのが久しぶりだったのと、星が見えるのが空の一部ずつだったのでアラインメントが間違っていたりして、ほとんど観望ができませんでした。
8/9は、曇っていましたが、少し早め(7時頃)に設置を始めました。この日もほとんどは曇りで、雲が切れたところも、もやがかかっているような感じで、星自体はよく見えませんでした。最初はミラーがかなり温まっていたこともありそうです。
それでも、8時過ぎになって、(私にとっては)今年最後の土星を始め、M3, M13等の球状星団(他に、M15, M2, M92, M71)、M27, M57などの星雲、いくつかの重星を見ました。そのうちに全くの曇りになってしまい、11時前に撤収しました。
透明度が悪く、星像はよくなかったですが、久しぶり (7月はゼロ)に星が見えたので良かったです。
両日とも新月期ではあったのですが、「晴れ」ではなかったので、星見に来られている人は少なかったです。一番奥に、大きめ(13 cmくらい?)の屈折望遠鏡で写真を撮られている(?)方が2組(?)、私の隣に30 cmのドブソニアンで観望されている方がいました。他は、東奥 に数台の車が停まっていました。
ほとんど曇だったこともあり、お隣の方と話ができたのが良かったです。その方は、30 cmドブ(Whity?)にエンコーダ+スーパーナビゲータを付けて運用されていました。最近はエンコーダを使われているようですが、大きな星図をお持ちで、以前はそれで導入・観望をされていたそうです。星図には、たくさんの暗い天体が追加され、さらに主な天体の写真を向いのページにまとめられていました。
東京にお住まいだそうですが、よくここに来られるそうで、冬季にもいける観望地(埼玉の県民の森?や、茨城の花立山など)や、双眼装置のこと、星雲の色のことなど、いろいろ教えて頂きました。
(私はまだ見たことがなくて)らせん星雲を見たいというころを話したところ、
・オメガ星団などより高度が高いので、戦場ヶ原でもよく見える。
・(自分は大きく淡いので、双眼鏡や低倍率の屈折でないと見えないと思っていたが)、30 cm ドブ(の倍率)でも十分見える。
事を教えて頂きました。この先、秋が良い観望期になるので、今年はぜひ見えるように挑戦したいと思いました。