夏休み(1)-日光白根山 ― 2013年08月11日 14時43分38秒
学会のあとに2日有給休暇をとって、日光に来ました。
普段、運動不足なので、軽い登山ということで、リフトを使って日光白根山に登りました。晴れてはいますが、かなり雲も多い天気でした。
山頂駅近くにさしかかったところで、正面の山頂には雲がかかっています。
昨年は7月24日に登りましたが、今年は8月9日です。
登り口の鳥居です。くぐってすぐ右側に神社があります。
ゆるい登りの樹林帯の道です。
ところどころ、群馬県側の山々が見えます。
樹林帯を抜けると見晴らしがよくなります。左手側が山頂です。
山頂は、左側のピークです。もうすぐです。
山頂に立ちました。雲が多く、もやもかかっていて見通しはあまり良くありません。それでも男体山と中禅寺湖、尾瀬の山々が見えました。
昨年は急にガスがかかってきて涼しかったのですが、今年は風もあまりなく、少し暑かったです。
お天気が安定していたのと、足も大丈夫
だったので、帰りは来た道をそのまま戻るのではなくて、弥陀ヶ池をまわっていくことにしました。
写真は、正面少し右よりが男体山、さらに右側に中禅寺湖が見えます。左下に見えているのが五色沼です。深いブルーに見えます。
こちらがこれから下っていく弥陀ヶ池です。こちらは水が浅い感じです。
山頂のこちら側の方が岩場になっています。下る途中で4人ほどの人とすれ違いましたが、こちらから登るのは大変そうです。
ロープウェイ駅に戻る道と池に降りる道の分岐の近くから池をみたアングルです。小学生くらい(3,4年生?)の団体が来ていました。
ここで昼食にしました。鹿が3頭あらわれて、草を食んでいます。すぐ近くに大勢の小学生がいるのですが、人を恐れていないようです(奈良公園みたいに寄ってくるわけではない)。
弥陀ヶ池の眺めです。左側の木道は菅沼へ下る登山道です。
あとは、ふたたび樹林帯の道を下って、ロープウェイ駅にもどりました。振り返ると、山頂にかかっていた雲も無くなり、きれいな姿が見えました。
最後に、山頂駅横の「天空の足湯(写真の中央)
」につかって、足を休めてから、宿に戻りました。
コメント
_ うたきゅ♪ ― 2013年10月06日 16時55分59秒
_ Morgenstern ― 2013年10月14日 19時53分34秒
こちらこそ、ご無沙汰していますが、お元気ですか
光研(今は、環境負荷制御G)は、うたQさんが居たときとは、契約職員の方々の入れ替わりがあり、様子が変わっていますが、私はあいかわらず、入り浸っています。
私は、その後は、あまり星見に行けず、欲求不満です。
土曜日は説明会で出勤でしたが、土曜日の夜に久しぶりに八方ヶ原に出動しました。
光研(今は、環境負荷制御G)は、うたQさんが居たときとは、契約職員の方々の入れ替わりがあり、様子が変わっていますが、私はあいかわらず、入り浸っています。
私は、その後は、あまり星見に行けず、欲求不満です。
土曜日は説明会で出勤でしたが、土曜日の夜に久しぶりに八方ヶ原に出動しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://morgenstern.asablo.jp/blog/2013/08/11/6943541/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
お元気そうな様子で なによりです。
\(* ^◇^)/
清々しい山頂の眺めですね~