双眼装置の大きさ ― 2010年07月29日 00時14分14秒
Denk II Super Systemについて、質問をいただいたので、一部についてお答えします。
Newtonianで使用する場合は、Newtonian用の延長筒を介してレンズを装着します。延長筒のネジは長めに作られていて、合焦しない場合は、この部分を完全にねじ込まないようにすることで、必要な筒外光路長を短くすることができます(ただし、バローの倍率は上がります。)。私の18"UCでは、延長筒を完全にねじ込んだ状態で合焦しています。
フォーカサーには、延長筒と延長筒がねじ込まれている黒い筒の部分のほとんどを挿し込んで使います。この筒の基部のところには、とても小さな取り付けネジがあるので、差し込めるのは、フィルターホルダまで1 mm位のところまでです。その結果、差し込める部分の長さは102 mmほどになります。
18"UCのフォーカサーの2インチ接眼部の長さは8 cm程なので、めいっぱい挿し込むと、22 mmくらいフォーカサーの先から飛び出してきます。少し主鏡への光路にかかっているかもしれません。
パワースイッチを変化させた時に必要なフォーカサーのストロークを確認するために、屈折鏡筒につけてテストしてみました。Newtonian用延長筒を使わない屈折・シュミカセ用の構成の場合ですが、
1.26倍<-- 18 mm --> 2倍 <-- 15 mm --> 3倍
でした。倍率が大きくなるほど、フォーカサーを引き出す(光路長を長くする)方向に動かします。
ただし、これはNewtonian用延長筒を使わない場合の値で、写真のNewtonian用の構成では、
2倍 <-- 13 mm --> 3倍
と少し小さくなります。残念ながらテストに使った鏡筒では、1.26倍では焦点を合わせられなかったので、1.26倍にする場合の移動距離はわかりませんでした。Newtonian用延長筒のねじ込みを緩めて17 mmほど伸ばすと、
2倍 <-- 11.5 mm --> 3倍
に変化したので、おそらく、延長筒をつけたNewtonian用の構成で1.26倍から2倍にした場合に必要なフォーカサー移動距離は18 mmよりは小さいものと思います(18 * 13 / 15 = 15.6 mmくらい?)。
(倍率の訂正について 7/30)
この記事を最初に書いた時には、Newtonian用延長筒(スペーサーチューブ)をつけた場合の倍率を、1.36, 2, 3倍と書いていましたが、Telescoppier.jpさんのWebページで確認したところ、
Newtonian用延長筒あり(最短の状態で):1.26, 2, 3倍
Newtonian用延長筒あり(最長の状態で);1.3, 2.2, 3.3倍
でした。最低倍率を1.36倍と書いたのは私の誤りですので、修正しました。
Newtonianで使用する場合は、Newtonian用の延長筒を介してレンズを装着します。延長筒のネジは長めに作られていて、合焦しない場合は、この部分を完全にねじ込まないようにすることで、必要な筒外光路長を短くすることができます(ただし、バローの倍率は上がります。)。私の18"UCでは、延長筒を完全にねじ込んだ状態で合焦しています。
フォーカサーには、延長筒と延長筒がねじ込まれている黒い筒の部分のほとんどを挿し込んで使います。この筒の基部のところには、とても小さな取り付けネジがあるので、差し込めるのは、フィルターホルダまで1 mm位のところまでです。その結果、差し込める部分の長さは102 mmほどになります。
18"UCのフォーカサーの2インチ接眼部の長さは8 cm程なので、めいっぱい挿し込むと、22 mmくらいフォーカサーの先から飛び出してきます。少し主鏡への光路にかかっているかもしれません。
パワースイッチを変化させた時に必要なフォーカサーのストロークを確認するために、屈折鏡筒につけてテストしてみました。Newtonian用延長筒を使わない屈折・シュミカセ用の構成の場合ですが、
1.26倍<-- 18 mm --> 2倍 <-- 15 mm --> 3倍
でした。倍率が大きくなるほど、フォーカサーを引き出す(光路長を長くする)方向に動かします。
ただし、これはNewtonian用延長筒を使わない場合の値で、写真のNewtonian用の構成では、
2倍 <-- 13 mm --> 3倍
と少し小さくなります。残念ながらテストに使った鏡筒では、1.26倍では焦点を合わせられなかったので、1.26倍にする場合の移動距離はわかりませんでした。Newtonian用延長筒のねじ込みを緩めて17 mmほど伸ばすと、
2倍 <-- 11.5 mm --> 3倍
に変化したので、おそらく、延長筒をつけたNewtonian用の構成で1.26倍から2倍にした場合に必要なフォーカサー移動距離は18 mmよりは小さいものと思います(18 * 13 / 15 = 15.6 mmくらい?)。
(倍率の訂正について 7/30)
この記事を最初に書いた時には、Newtonian用延長筒(スペーサーチューブ)をつけた場合の倍率を、1.36, 2, 3倍と書いていましたが、Telescoppier.jpさんのWebページで確認したところ、
Newtonian用延長筒あり(最短の状態で):1.26, 2, 3倍
Newtonian用延長筒あり(最長の状態で);1.3, 2.2, 3.3倍
でした。最低倍率を1.36倍と書いたのは私の誤りですので、修正しました。
18"UCの台車 ― 2010年06月13日 12時53分34秒
昨日(6/12)は、梅雨前の最後の晴れ間だったようですが、天気予報では曇+風だったので、星見に行きませんでした。WCサッカー観戦の夜更かしになりました。夜半に空を見ると、透明度は悪いが雲はそれほど多くなく、風も観望できないほど強くはならず、少し後悔しています。
前記事のコメント中で、18"UCの保管に触れたので、私の使っている台車の写真を載せます。取っ手の部分をたためる台車です。ベース、ミラーボックス、トップリングを載せて運べるので、あとは、トラスだけで終わりです。
Obsession 18"UCには、ベースにボルトで止める車輪付きの取っ手が付属していて、組み立てたままでも、トラスを組まない状態でも、手押し車のようにして移動ができるようになっています(SN01847/L106-41さんが、18Classicについて言及されていたものと同じだと思います)。
私の場合は、「自宅が集合住宅で狭く、廊下とエレベーターを通る」、「車のラゲッジスペースも小さめ」の理由で、写真のような台車を使っています。少し小型の物なので、18"UCにぴったりです。プラスチックのバックル付きのベルト(緑色)をつけて、段差を乗り越える時などに、台車を傾けても落ちないようにしています。
前記事のコメント中で、18"UCの保管に触れたので、私の使っている台車の写真を載せます。取っ手の部分をたためる台車です。ベース、ミラーボックス、トップリングを載せて運べるので、あとは、トラスだけで終わりです。
Obsession 18"UCには、ベースにボルトで止める車輪付きの取っ手が付属していて、組み立てたままでも、トラスを組まない状態でも、手押し車のようにして移動ができるようになっています(SN01847/L106-41さんが、18Classicについて言及されていたものと同じだと思います)。
私の場合は、「自宅が集合住宅で狭く、廊下とエレベーターを通る」、「車のラゲッジスペースも小さめ」の理由で、写真のような台車を使っています。少し小型の物なので、18"UCにぴったりです。プラスチックのバックル付きのベルト(緑色)をつけて、段差を乗り越える時などに、台車を傾けても落ちないようにしています。
望遠鏡(18"UC)の導入装置のチェック ― 2010年05月16日 13時46分01秒
この週末は新月なので、昨晩(5/15)は、ダメもとで近所の「きのこ山」に出かけてみた。ほしぞら予報では「夜半までは晴れ」になっていたものの、日没にかけて雲がどんどん厚くなってきた。PM 8時まで待ったが、風も強くなってきたので、引き上げた。
前回(5/8)及び前々回の観望の時に、導入装置(Argo Navis)の精度が出ていないことがわかった。高度エンコーダの数字の進み方が一様でないようだったが、暗かったこともあり、解決することができなかった。今日(5/16)は、空模様からも、観望は無理のようなので、明るいところでチェックすることにした。
望遠鏡(Obsession 18"UC)を組み立てて、エンコーダーまわりもセットした。
Argo NavisをEncoderモードにして、鏡筒の角度を変えつつ、エンコーダーの数値を確認した。方位軸は全く問題なしだったが、高度軸は、鏡筒を低くしていくと、47度あたりで数字が止まってしまっていた。このUltra Compactタイプのドブソニアン望遠鏡では、耳軸に相当するのは、円周の1/3くらいの円弧状の部品になっていて、円の中心に当たるところは全くの空間になっている。そこで、アーム状の部品(2枚)をベースプレートとミラーボックスに取り付けて、中心軸に当たる位置で交差させ、そこにエンコーダーを設置している。この2本のアームの取り付けがうまくいっていないことがわかった。
以前、中心軸の結合がゆるく(エンコーダー軸が、受け金具に完全に差し込まれていなかった)、低精度になったことがあったが、今回は、ベースプレート側のアームの取り付けに問題があった。ベースプレート側のアームの取り付けネジが通る穴は、大きめになっていて、アームの位置の微調整ができるようになっている。今回は、正しく無い位置でネジを締めて固定していたようだ。これまで、アームの止めネジは、鏡筒を垂直に向けた状態で固定していた。でも、アームの取り付け位置には自由度が大きく、微妙にずれた位置でも固定できてしまう。鏡筒の角度を大きく動かした場合にもエンコーダーの動きが妨げられないように、「角度を動かしてから」固定する必要があるようだ。完全に固定しない状態で鏡筒を何度か動かしておくと、「正しい位置」に収まるようだ。この点を配慮した(下記(4))新しい取り付け手順をまとめておく。
1) ミラーボックス側のアーム(エンコーダーが付いている方)を、側面に記された線にあわせて固定する(ネジを完全に締める)。
2) ベースプレート側のアームを、アーム上の固定金具をエンコーダー中心軸に差し込んでから、ベースプレート側への取り付ける。取り付けネジはゆめたままにする。
3) エンコーダー中心軸の固定金具の、固定ネジをしっかり締める。
4) 鏡筒を、垂直位置から水平近くまでまで動かし、エンコーダーがスムースに動くことを確認する。できれば、エンコーダーの配線もつなぎ、Argo Navisで実際に数値が正しく増減することを確認する。
5) ベースプレート側のアーム取り付けネジを締める。
エンコーダー自体の不具合なども覚悟していたが、ちょっとした取り付け方の問題で、本当によかった。次の観望では、どんどん導入して、たくさんの対象を見てみたいものだ。
前回(5/8)及び前々回の観望の時に、導入装置(Argo Navis)の精度が出ていないことがわかった。高度エンコーダの数字の進み方が一様でないようだったが、暗かったこともあり、解決することができなかった。今日(5/16)は、空模様からも、観望は無理のようなので、明るいところでチェックすることにした。
望遠鏡(Obsession 18"UC)を組み立てて、エンコーダーまわりもセットした。
Argo NavisをEncoderモードにして、鏡筒の角度を変えつつ、エンコーダーの数値を確認した。方位軸は全く問題なしだったが、高度軸は、鏡筒を低くしていくと、47度あたりで数字が止まってしまっていた。このUltra Compactタイプのドブソニアン望遠鏡では、耳軸に相当するのは、円周の1/3くらいの円弧状の部品になっていて、円の中心に当たるところは全くの空間になっている。そこで、アーム状の部品(2枚)をベースプレートとミラーボックスに取り付けて、中心軸に当たる位置で交差させ、そこにエンコーダーを設置している。この2本のアームの取り付けがうまくいっていないことがわかった。
以前、中心軸の結合がゆるく(エンコーダー軸が、受け金具に完全に差し込まれていなかった)、低精度になったことがあったが、今回は、ベースプレート側のアームの取り付けに問題があった。ベースプレート側のアームの取り付けネジが通る穴は、大きめになっていて、アームの位置の微調整ができるようになっている。今回は、正しく無い位置でネジを締めて固定していたようだ。これまで、アームの止めネジは、鏡筒を垂直に向けた状態で固定していた。でも、アームの取り付け位置には自由度が大きく、微妙にずれた位置でも固定できてしまう。鏡筒の角度を大きく動かした場合にもエンコーダーの動きが妨げられないように、「角度を動かしてから」固定する必要があるようだ。完全に固定しない状態で鏡筒を何度か動かしておくと、「正しい位置」に収まるようだ。この点を配慮した(下記(4))新しい取り付け手順をまとめておく。
1) ミラーボックス側のアーム(エンコーダーが付いている方)を、側面に記された線にあわせて固定する(ネジを完全に締める)。
2) ベースプレート側のアームを、アーム上の固定金具をエンコーダー中心軸に差し込んでから、ベースプレート側への取り付ける。取り付けネジはゆめたままにする。
3) エンコーダー中心軸の固定金具の、固定ネジをしっかり締める。
4) 鏡筒を、垂直位置から水平近くまでまで動かし、エンコーダーがスムースに動くことを確認する。できれば、エンコーダーの配線もつなぎ、Argo Navisで実際に数値が正しく増減することを確認する。
5) ベースプレート側のアーム取り付けネジを締める。
エンコーダー自体の不具合なども覚悟していたが、ちょっとした取り付け方の問題で、本当によかった。次の観望では、どんどん導入して、たくさんの対象を見てみたいものだ。
久しぶりの観望 ― 2010年03月20日 21時04分49秒
18"UCの改良後、なかなか観望の機会がなかった。
土曜日から天気が崩れる予報なので、今日(3/19)近所の田んぼの中の行き止まりの道で、1st. light することにした。本当は、もっと暗いところに行きたかったのだが、かぜを引いたようなので、近場とした。
よかったところ
・光軸は、改造後のテストのとおり、鏡筒を動かしても、とても安定している。やりやすい角度で、主鏡の調整ができるので、光軸調整の効率もよくなった。
星の見え方は、良くなっているような感じだったが、はっきり差があるかどうかは分からなかった。街あかりの影響で空が明るいだけでなく、全体にモヤがかかったようで透明度が低く、星がにじんだようになってしまっていた。シュラウドには露がかなりついていたので、ミラーへの結露もあったのかもしれない。シーイングも、地上の風は弱かったが、上空は気流もあったようで、土星の像はかなりゆれていた。でも、時折、見える像はとてもキレイな状態のものもあったので、楽しめた。
・トップリングの厚さが減った(木製リング20 mm --> アルミ 5 mm)分、光路長が少し短くなり、パラコアや双眼装置が使い易くなった。「あと2 - 3 mmで合焦するのに」といった問題が解決していた。
気になったところ
・空の状態はよくない。やはり、もやがかかっているような空で、余計に明るくなっているのと、気流もよくなく、焦点内外像はとげとげで、激しく動いていて、光軸調整の効果は余り感じられなかった。春は、こんな空が多い(透明度悪い)と思われるが、次の機会はぜひ、もう少し暗い空で観望したい。
・水平軸、高度軸の動きは重めだった。湿気が非常に高い状況だったせいもあるかもしれないが、いつもよりも、さらに動きだしが重くなったように感じた。ワックスの使用も考えたい。
・重量バランスが悪くなった。トップリングにベルクロでつける遮光板を、Cさんにいただいた大型のものに替えている。そのため、迷光は目に見えて減少した(空が明るいせいで、よくわかった)のだが、トップリング部の重量が増加した(トップリングの材質の変更(木 --> アルミ)の影響は、ほぼ無し)。ファインダー類とArgo Navisに加えたフル装備の状態で、双眼装置をつけると、鏡筒を水平に近づけるとお辞儀をしてしまうほどになった。軸まわりの動きの重さよりも、重量バランスの崩れが、観望の障害になった。
遮光板をもどすことも考えられるのだが、効果が大きいので、できればこちらを使いたい。トップリング交換による重量増加を相殺するために、Cさんもされている、ミラーボックスへのカウンターウエイト取り付けを考えることにした。ちょうど、付属の重り(アルミ管に鉛粒を詰めたもの。テルラドファインダーの取り付け管に入れて使う)が余っている。本来の用途の、トップリングにつけることは無いので、これを利用してみようと思う。
組み立てと光軸調整をしているところ、パトカーが止まり、職務質問?された。土星を見せてあげたら、とても喜んでもらえたので、こちらもうれしくなった。
土曜日から天気が崩れる予報なので、今日(3/19)近所の田んぼの中の行き止まりの道で、1st. light することにした。本当は、もっと暗いところに行きたかったのだが、かぜを引いたようなので、近場とした。
よかったところ
・光軸は、改造後のテストのとおり、鏡筒を動かしても、とても安定している。やりやすい角度で、主鏡の調整ができるので、光軸調整の効率もよくなった。
星の見え方は、良くなっているような感じだったが、はっきり差があるかどうかは分からなかった。街あかりの影響で空が明るいだけでなく、全体にモヤがかかったようで透明度が低く、星がにじんだようになってしまっていた。シュラウドには露がかなりついていたので、ミラーへの結露もあったのかもしれない。シーイングも、地上の風は弱かったが、上空は気流もあったようで、土星の像はかなりゆれていた。でも、時折、見える像はとてもキレイな状態のものもあったので、楽しめた。
・トップリングの厚さが減った(木製リング20 mm --> アルミ 5 mm)分、光路長が少し短くなり、パラコアや双眼装置が使い易くなった。「あと2 - 3 mmで合焦するのに」といった問題が解決していた。
気になったところ
・空の状態はよくない。やはり、もやがかかっているような空で、余計に明るくなっているのと、気流もよくなく、焦点内外像はとげとげで、激しく動いていて、光軸調整の効果は余り感じられなかった。春は、こんな空が多い(透明度悪い)と思われるが、次の機会はぜひ、もう少し暗い空で観望したい。
・水平軸、高度軸の動きは重めだった。湿気が非常に高い状況だったせいもあるかもしれないが、いつもよりも、さらに動きだしが重くなったように感じた。ワックスの使用も考えたい。
・重量バランスが悪くなった。トップリングにベルクロでつける遮光板を、Cさんにいただいた大型のものに替えている。そのため、迷光は目に見えて減少した(空が明るいせいで、よくわかった)のだが、トップリング部の重量が増加した(トップリングの材質の変更(木 --> アルミ)の影響は、ほぼ無し)。ファインダー類とArgo Navisに加えたフル装備の状態で、双眼装置をつけると、鏡筒を水平に近づけるとお辞儀をしてしまうほどになった。軸まわりの動きの重さよりも、重量バランスの崩れが、観望の障害になった。
遮光板をもどすことも考えられるのだが、効果が大きいので、できればこちらを使いたい。トップリング交換による重量増加を相殺するために、Cさんもされている、ミラーボックスへのカウンターウエイト取り付けを考えることにした。ちょうど、付属の重り(アルミ管に鉛粒を詰めたもの。テルラドファインダーの取り付け管に入れて使う)が余っている。本来の用途の、トップリングにつけることは無いので、これを利用してみようと思う。
組み立てと光軸調整をしているところ、パトカーが止まり、職務質問?された。土星を見せてあげたら、とても喜んでもらえたので、こちらもうれしくなった。
スムーズな動きを実現するには ― 2010年03月15日 23時54分56秒
18"UCのゆがみ問題が、SN01847/L106-41さん、utoさんのアドバイスのおかげで解決出来ました。こうなると、もっと良い状態にしたいという欲がでてきました。
他の方のドブを操作したことがないので、本当にスムースに動く状態というのがどのような感じかは、はっきりはわからないのですが、動き出しに力がいる、動き出すとある程度動いてしまう、といった傾向がやや大きいように感じています。特に、天頂近くに向けた状態での水平回転にその傾向があります。
SN01847/L106-41さん、utoさんのご紹介で、utoさんのsiteの過去ログを見ると、
・機材の弾性変形は、スムーズな動きの障害になる
・テフロン板の大きさ(と、それによる接地圧)が動きに影響する
・テフロンと相手の素材の間に潤滑材(ワックス?)を塗ることもある
・液体ではなく、テフロン粉やホウ素粉の潤滑剤が良い場合もある
・水平回転部分のテフロンは、微妙な高さの調整が効く
といったことが目につきました。
みなさんの議論の前提がよくわかっていないのと、私の知識が不足していることもあり、書き込みだけからは、よく分からないところもありました。でも、SN01847/L106-41さんが、コメントで丁寧に解説してくださり、かなり理解することができました。弾性変形が動きに影響する理由、スムーズな動きを実現するためには静止摩擦と動摩擦をどうすべきか、推奨される潤滑剤、は、とてもよく分かりました。ありがとうございます。
ちなみに、潤滑剤としては、18"UCのマニュアルに載っていたArmor Allの液体ワックスを高度軸側に、水平軸にはテフロン粉のスプレーを使っています。ですが、効果は目に見えて変化するというほどでは無い感じです。
これからは、毎回の観望では「全体の剛性を高めるために、接続部分をしっかり締める」ことに注意するようにしようと思います。また、次の改造(?)プロジェクトは、「水平軸のテフロンの高さの微調整」あたりから試してみようと思っています。
他の方のドブを操作したことがないので、本当にスムースに動く状態というのがどのような感じかは、はっきりはわからないのですが、動き出しに力がいる、動き出すとある程度動いてしまう、といった傾向がやや大きいように感じています。特に、天頂近くに向けた状態での水平回転にその傾向があります。
SN01847/L106-41さん、utoさんのご紹介で、utoさんのsiteの過去ログを見ると、
・機材の弾性変形は、スムーズな動きの障害になる
・テフロン板の大きさ(と、それによる接地圧)が動きに影響する
・テフロンと相手の素材の間に潤滑材(ワックス?)を塗ることもある
・液体ではなく、テフロン粉やホウ素粉の潤滑剤が良い場合もある
・水平回転部分のテフロンは、微妙な高さの調整が効く
といったことが目につきました。
みなさんの議論の前提がよくわかっていないのと、私の知識が不足していることもあり、書き込みだけからは、よく分からないところもありました。でも、SN01847/L106-41さんが、コメントで丁寧に解説してくださり、かなり理解することができました。弾性変形が動きに影響する理由、スムーズな動きを実現するためには静止摩擦と動摩擦をどうすべきか、推奨される潤滑剤、は、とてもよく分かりました。ありがとうございます。
ちなみに、潤滑剤としては、18"UCのマニュアルに載っていたArmor Allの液体ワックスを高度軸側に、水平軸にはテフロン粉のスプレーを使っています。ですが、効果は目に見えて変化するというほどでは無い感じです。
これからは、毎回の観望では「全体の剛性を高めるために、接続部分をしっかり締める」ことに注意するようにしようと思います。また、次の改造(?)プロジェクトは、「水平軸のテフロンの高さの微調整」あたりから試してみようと思っています。
最近のコメント